猫の玄関脱走対策はこれで決まり!天井までの柵をDIY+自動開閉機能付き

猫系

猫を飼っていると、一番怖いのが“玄関からの脱走”です。
宅配便やゴミ出しの一瞬のスキに、猫がスルッと外に出てしまう……。

我が家でも過去に何度もヒヤリとした経験があり、脱走する夢を何度も見る様になりました。
市販のペットゲートやオーダーメイド製品を調べましたが、高額なうえにサイズが合わないことが判明。
最終的に、天井までしっかり柵を作り、扉が自動で閉まる“手作り脱走防止扉”をDIYしました。

100均アイテムでのDIY例もありますが、我が家では強度不足が心配でした。
我が家の猫ちゃんは、ラグドール(5.1kg)です。
100均の素材では強度不足ですね(笑)

結果、猫の脱走がゼロになり、家族全員が安心して暮らせるようになったので、詳しくご紹介します。


我が家の課題:宅配便が来ると猫が玄関に猛ダッシュ

猫は本能的に外の世界に興味津々。
特に来客時や宅配便が来ると、全力ダッシュで玄関に突進することもあります。

猫が脱走してしまうと、二度と帰ってこない可能性があります。
交通事故に遭ってしまったり、迷子になってお腹を空かせ、雨風にさらされながら不安な夜を過ごすかもしれません。
さらに、外でノミや感染症をもらってしまう危険もあります。もし運よく帰ってきたとしても、その子自身が病気で苦しむことになるのです。

一度脱走すると、飼い主としては後悔してもしきれない、本当に悲しい結末になりかねません。
だからこそ、玄関からの脱走防止対策は「絶対にやっておくべき」なのです。

我が家では「ピンポン音=猫が玄関へ一直線」という習慣がついてしまい、常に緊張感がありました。


なぜ天井までの柵が必要なのか?

市販のペットゲートは腰の高さほどのタイプが多いですが、これでは不十分です。
猫はジャンプ力と腕力が非常に高く、1m〜1.5m程度の柵なら軽々とよじ登って突してしまいます。

実際に我が家でも、以前使っていた簡易ゲートを猫がよじ登り、玄関に到達したことがありました…。

完全脱走防止を目指すなら「天井までしっかり囲う」ことが必須です。
これにより、猫が登っても外へ出られない構造になります。


市販品とオーダーメイドの問題点

1. 市販品はサイズが合わない

  • 標準サイズのみのため、玄関幅にぴったり合わない
  • 無理に設置すると、隙間から猫がすり抜ける恐れあり
  •   〃     、強度が足りず、猫の力で壊される可能性も

2. オーダーメイドは高額

玄関幅にぴったり合わせたオーダーメイド製品もありますが……
価格はなんと 5万〜10万円以上

「安全には代えられないけれど、この値段はさすがに厳しい…」
と、我が家ではオーダーを断念しました。


最終決断:手作りDIYで理想のゲートフェンスを実現

「市販品はサイズも強度も不安、オーダーは高すぎる」
そこで選んだのがDIYによる手作り脱走防止扉です。

  • 玄関幅にジャストサイズで作れる
  • 天井までしっかり柵を設置できる
  • コストはオーダー品の半額以下
  • デザインを好みに合わせられる

結果として、我が家だけの理想的なゲートが完成しました。


材料と費用(合計:約14,800円)

No材料数量1個当たり目安費用
2×4材(突っ張り柱用)3本398円1,194円
LABRICO 2×4材用 アジャスターm3本1,280円3,840円
木製ラティスフェンス ブラウン 90×180cm1枚1,980円1,980円
木製ラティスフェンス ブラウン 45×180cm1個980円980円
木製ラティスフェンス ブラウン 60×90cm1個1,280円1,280円
格子板 30 x 60cm2個2,000円4,000円
ラッチ1個550円550円
キーリール1個980円980円

※(参考)2022年の価格です

ポイント
100均ではなく、ホームセンター(カインズ)で購入。
強度と耐久性を意識し、猫が本気で突破してもビクともしない設計に。


自動で扉が閉まる工夫:キーリールを採用

扉があっても、閉め忘れたら脱走は防げません
そこで我が家では「キーリール」を使い、扉が自然に閉まる仕組みを作りました。

キーリールのメリット

  • ゴムバンドやバネより耐久性が高い
  • 引っ張られる力が一定でスムーズ
  • コンパクトで見た目がスッキリ

動作の仕組み

  1. 扉と柱をキーリールで接続
  2. 扉を開くとリールが伸びる
  3. 手を離すとリールが縮み、扉が自然に閉まる

強めのリール推奨
シッカリと迅速に閉まるように、強めの引張力を持つキーリールを選びましょう。

作り方手順

① 柱を設置

  • 2×4材を床と天井で突っ張り固定。
  • ゴムキャップや耐震マットを使い、賃貸でも傷を防止。

② 扉フレームを作成

  • 1×4材で扉枠を作り、強化ワイヤーネットを固定。
  • ネットは天井まで届くサイズを使用。

③ 丁番で扉を取り付け

  • 扉と柱を丁番で接続し、スムーズに開閉できるか確認。

④ キーリールを設置

  • 扉の上部と柱をキーリールでつなぐ。
  • 扉が自然に閉まるかテストし、角度や位置を微調整。

完成!猫の脱走ゼロで家族も安心

設置から1か月、我が家では猫の脱走が完全にゼロになりました。
特に「天井までの高さ」と「自動閉鎖機構」の組み合わせが大成功でした。

以前の悩み

  • 猫が柵をよじ登り、突破してしまう
  • 両手が荷物でふさがり扉を閉め忘れる
  • 家族のうっかりで脱走事件が発生

これらがすべて解消され、玄関を安心して使えるようになりました。


まとめ

  • 猫はジャンプ力が高いので、天井までしっかり柵を設置する必要がある
  • 市販品はサイズが合わず、オーダーメイドは高額(5〜10万円以上)
  • DIYならコスト半分以下+ジャストサイズ設計が可能
  • キーリールを使えば扉が自動で閉まり、閉め忘れゼロ

愛猫を守るため、高さ対策+自動閉鎖機構付きゲートは最強の組み合わせです。
これで猫ちゃんが脱走する夢を見なくて済むようになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました