3回目の不合格
「また落ちてしまった…。」「3回挑戦しても合格できない自分はダメなのか?」──そんな不安や落胆を抱えている方も多いでしょう。特に、1年間の受験枠で3回不合格となると、PMP®試験はもう終わり、再申請まで1年待たなければならないという制度的ハードルもあります。
この記事では、「なぜ3回も不合格になるのか」「制度上の制限とは何か」「4回目(または再申請後)の合格に向けた戦略」を整理します。
あなたが次回こそ合格できるよう、学習ロードマップを明確にします。
3回目も落ちる理由
①「知識理解/実務経験」のギャップ
結論:多くの受験者が、知識(PMBOK®ガイド・試験範囲)と実務経験の整理にギャップを抱えており、3回目でもその穴を修正できていません。
理由:PMP試験では「人」「プロセス」「ビジネス環境」という3つのドメインが出題され、特に「プロセス」領域で弱いと不合格につながります。さらに、実務と試験範囲の用語・構造が乖離していることもあります。
具体例:例えば「リスク対応策の選択肢」で、実務では“対応する”が正解と思えても、試験では「先行策を講じる」が正解というケースがあります。模擬試験では正答率70%でも、本番では時間の圧により凡ミスが出ることもあります。
まとめ:まず、「知識を整理」「実務と用語体系をすり合わせ」「弱点ドメイン(とくにプロセス)を深堀り」することが合格への鍵です。
②「学習戦略/時間配分/模擬試験の活用」のミス
結論:3回目までチャレンジする人の多くに、学習戦略や時間配分、模擬試験の活用が不十分という共通点があります。
理由:試験は180問・230分で、1問あたり平均1分ちょっとのペース配分が求められます。模擬試験でこの感覚を掴まないと、時間切れや最後まで見直せない失敗が起きます。
具体例:ある体験記では「模擬試験で80%近く取れていたのに、本番で時間を気にしすぎて最後5問を急ぎ誤答した」というものがあります。
まとめ:毎回の模擬試験→結果分析→改善サイクルを明確に組み、時間配分を意識した演習を重ねることが鍵です。
③「制度・心理的プレッシャー」の壁
結論:3回目となると、「1年間待たないと再申請できない」という制度上のリスクにより心理的プレッシャーが増します。
理由:PMIの規定では、1年間の申請承認枠内に3回受験して不合格となった場合、その最終受験日から1年間新たな申請ができません。また、「これで最後」「もう落ちたら終わり」という覚悟が焦りを生みます。
具体例:体験記では「3回目の試験直前、前日まで不安で眠れず、模擬試験で8割取れていたのに本番では力が出せなかった」という声もあります。
まとめ:制度を理解し、焦らず戦略を立て直すことが重要です。
「3回目で不合格だった後から」どう動くべきか
①制度を把握し、次の準備期間を逆算する
結論:最終受験日から1年間待機という制度を念頭に置き、次の申請可能時期・準備期間を逆算して学習計画を立てましょう。
理由:無理に4回目挑戦すると費用・時間ともにロスが大きくなります。
具体例:3回目受験日が2025年5月10日だった場合、次に申請できるのは2026年5月11日以降。この間に「知識の再整理」「弱点補強」「模擬試験強化」を行うべきです。
まとめ:待機期間を「学習強化期間」と捉え、計画的に動くことが次回成功の基盤です。
②学習スタイルを刷新する(戦略的見直し)
結論:単に問題を解く量を増やすのではなく、「弱点・出題傾向・時間配分・思考プロセス」を体系的に見直す必要があります。
理由:3回不合格の原因は学習方法の質にあり、個別講座や分析支援を利用した合格者の体験もあります。
具体例:
- 知識を整理するために「PMBOK®7版+実務ケース」の二軸で学ぶ
 - 模擬試験を時間を測って解き、間違えた問題は「なぜ正解でなかったのか」を原因分類してノートに記録
 - 本番と同じ条件で演習し1問あたり平均1分15秒以内に解く練習を重ねる
まとめ:実務経験を活かし、「量」ではなく「質」を上げることで、次回合格の可能性を飛躍的に高められます。 
③メンタルとモチベーションを整える
結論:3回目不合格でモチベーションが低下しやすいため、合格後に活かせる実務展開やキャリアメリットを描き、前向きな状態を作ることが重要です。
理由:「もうダメかもしれない」というマインドが試験当日の力を削ぎます。
具体例:
- 合格したら挑戦したいプロジェクトや役割を書き出す
 - 小さな目標を設定して達成時にご褒美を設定
 - 学習グループやSNSで再チャレンジ宣言
まとめ:モチベーション再構築が、再チャレンジのエネルギーになります。 
4回目(または再申請後)合格に向けた具体チェックリスト
- 模擬試験を時間通りの形式で自身が納得するまで実施済みか
 - 間違えた問題を「知識不足」「出題意図読み違え」「時間ぎりぎり判断」でノート整理しているか
 - 「人」「プロセス」「ビジネス環境」の得点率分析と弱点ドメインの特定
 - 本番条件で時間配分練習をしているか
 - 実務経験と用語・プロセスの定義を定期的に見直しているか
 - 申請時期・試験日程を含めた逆算スケジュールを設計しているか
 - モチベーション維持のため合格後のキャリアや小目標を設定しているか
 
実践ロードマップ(6〜12か月)
- 1〜2か月目:模擬試験形式確認+過去失敗分析
 - 3〜4か月目:弱点ドメインを復習、実務と用語整理
 - 5〜6か月目:模擬試験受験、誤答分析
 - 7〜8か月目:実務と理論のクロスリンク
 - 9〜10か月目:模擬試験受験、実力再確認
 - 11〜12か月目:申請可能日確認、メンタル・当日対策
 
まとめ
3回目の不合格は決して“終わり”ではありません。「次の準備」ができているかが合格を分けるポイントです。
制度理解、学習戦略刷新、模擬試験徹底、そして実務経験を活かした理解を深めることが大切です。
まずはチェックリストで現在地を確認し、今日から計画を立て、次回合格を目指しましょう。
